  | 
      最終日は朝方まだ雨が残ってました。 
            木の下だと雫がテントに落ちて、寝てると結構強い雨に感じるんだけど、霧雨のような雨です。 
            こりゃあなかなか乾かせそうにないな。 
            椅子に座ってぼんやり見る朝の景色に癒されます。明日の朝はこの景色じゃないと思うと、いつも最終日の朝はちょっぴり寂しい。 | 
    
    
        | 
      ユッキーが自分で着替えて、起きてきました。 
            来年から小学校なので、当たり前な事なんだけど、末っ子で甘えん坊のユッキーにしては上出来です。やっぱキャンプに来ると行動が違いますね。家では片付けが大嫌いで、なんでもやりっぱなしなんだけど、テント破りそうな状況だけど入口もちゃんと閉めてるし。 | 
    
    
        | 
      朝は予定通り昨夜の鍋を雑炊にしました。 
            朝からしっかり食べて、撤収作業に備えましょう。 | 
    
    
        | 
      また2人で炊事場に椅子を持って行って、何かおしゃべりしてます。 
            2人の会話聞いてると、全然かみ合ってないんだけど、なんか通じてて面白かった。 | 
    
    
        | 
      おしゃべりが済むと、ペグとハンマー持って土中の石を採掘し始めました。 
            こんな事大人はあまりしないので、初めて知ったんだけど、サイトの下には結構石がありますね。これ見るとプラペグじゃしんどいかな。 
            最終的には10個以上採掘してたよ。 | 
    
    
        | 
      家で写真整理してるとこんな写真がたくさんありました。 
            こんな写真はマユカの得意技だったんだけど、やっぱ姉妹なんですかね。 | 
    
    
        | 
      ボルテックスのインナーを乾かしてます。 
            ボトムの形状はスノーピークのランドブリーズ5,6なんかと同じ8角形なんだけど、フレームワークが違います。 
            耐風性についてはどちらが優れているのか分からないけど、ボルテックスもフレーム交点は多いので、それなりの性能はありそう。 
            ただランブリに比べて、フレームワークの違いで側壁部にやや傾斜があります。でもランブリ4よりはフライとインナーのクリアランスはありそうですけどね。 
             
            このボルテックスで一番気に入ってるのは、ボトムがライトPVCってとこ。通気性や撥水製も我家が所有しているテントの中では一番かも。 | 
    
    
        | 
      撤収作業が終わって、帰ろうかって時にユッキーが見当たらない。 
            川に行ってみると、やっぱり遊んでました。 
            周りは知らない子ばかりなんだけど、最後まで楽しんでます。 | 
    
    
        | 
      僕も目に焼き付けるように、しばらく水量の減った川を眺めて、大鬼谷とのしばしのお別れを惜しみました。 | 
    
    
        | 
      かず君が見送ってくれました。 
            今回も色々と遊んでくれてありがとう。 
            家に帰ってからも、ユッキーの会話にアリサちゃんの名前がよく出てきてます(笑) | 
    
    
        | 
      「さぁ、帰るよ!」って何度言っても川からあがろうとしない。「また、来よう」って言っても無反応。(=マウスオーバー) 
             
            「牛さん見に行こう!」にやっと反応してくれました。いつも通り、最後にもう一回着替えが必要だな。 | 
    
    
        | 
      大鬼谷キャンプ場から国道に出た正面に母さん市があります。 
            上の子2人を泊めてもらった実家に漬物などのお土産を買いました。おこわやお餅も美味しいですよ。 | 
    
    
        | 
      母さん市ではうどんも食べる事ができるのですが、今回は残念ながら閉店してました。残念! 
            お腹空かして楽しみにしていたんだけど、また今度だね。 | 
    
    
        | 
      帰路につく前に今回はもう一軒寄りたい場所がありました。先ほどの母さん市から南へ少し行くと毛無山の案内があります。これを左折。 
             
            かず君から貰った生キャラメルを求めて、少し寄り道。 | 
    
    
        | 
      途中だんだんと山道になっていくんだけど、大きな木のない牧草地の風景になってきます。 
            こんな看板がありました。 
             
             毛無山ラッキー牧場 | 
    
    
        | 
      かず君から「二股になった分かれ道はとにかく右です」と聞いていたので、少し細い右の道を進みます。 | 
    
    
        | 
      するとやや寂れた牧舎が見えてきました。 
            ここも道なりに真っ直ぐ進みます。 | 
    
    
        | 
      途中はこんな風景。 
            いつも利用している大鬼谷からそんなに遠くないのに、風景はまるで違いますね。 
            静かで気持ちいいとこです。 | 
    
    
        | 
      しばらく道なりに進むとトレーラーハウスが見えてきました。この右側に毛無山ラッキー牧場の建物があります。 
             
            毛無山ラッキー牧場は株式会社大近って会社の経営なんですが、高度800mの山地に囲まれた広島県高野町に約200ヘクタールにも及ぶ牧場が広がります。厳冬時には1mを超える積雪があるなど、雪深い山間地で「山地酪農法」を行っている全国でも珍しい牧場なんだそうです。 
             | 
    
    
        | 
      居ました、居ました牛さん。 
            ホルシュタインだけじゃなくて、ジャージー牛も居るようです。 
             
            ユッキーが喜んで駆け寄ったんだけど、「なんか、くさぁーい」と言って戻ってきました。 
            懐かしい匂いなんだけどな。 
            (=マウスオーバー) | 
    
    
        | 
      ここで搾乳して、加工場に送ってるようです。 
            驚いたのは、こんな広い何もないような山の上の牧場で働いているのは、20代と思われる若い女性が1人だけ! 
            あのトレーラーハウスで寝泊りしてるのかなぁ。 
             
            合羽着て、長靴はいて、ちょっとだけお化粧もして牛のお世話をしていました。 
            かず君から聞いてはいたけど、こんな子もいるんだなぁと感心しましたね。 
            かず君が訪ねた時には重機も運転していたらしいです。 
             | 
    
    
        | 
      アイスクリームもあったんだけど、お目当ての生キャラメルを3つ買いました。 
            牧場の女の子が冷蔵庫から出してくれた生キャラメルは6個入りで600円。 
            1粒100円ってことだけど、とても美味しかった。皆さん、大鬼谷に行った時には、ぜひお試しを。 | 
    
          
              | 
            これが購入したやまのおちち生キャラメルです。 
            どう?美味しそうでしょ! | 
          
          
        | 
      秋ももうすぐ本番ですね。 
            大鬼谷周辺は広葉樹が多くて、紅葉もとても綺麗です。紅葉が綺麗なうちにまた来たいな。 | 
    
    
        | 
      初めて3人で来た大鬼谷は、とても快適で気持ちよく過ごせました。 
            上の2人も居ると、何かと荷物も多いし、なんとなくイライラする事もあるんだけど、今回はゆっくり、ゆったりできた感じでした。 
            これからはこのパターンのキャンプが増えるかな。 
            ユッキーも大満足だったようで、何よりでした。 |